ト音記号の楽譜の読み方を完全マスター!まず基礎を固めよう

1-3-1_title

ここでは、音部記号のうちのト音記号を用いて

ドレミ~といった具体的な音の高さ

を読んでいきます。

次以降に説明する他の種類の音部記号は、

ここで説明する基本の応用なので

しっかりと押さえていきましょう。

ト音記号での音の読み方

それでは早速、

ト音記号で現した音を見てみましょう。

1-3-2_score1

前のコンテンツの楽譜にはなかった記号が

一番左端にありますね。

この記号がト音記号です。

抜き出してみて見ましょう。下記です。

1-3-3_score2

ト音記号が書かれることによって

音符に音の高さの概念

(これは「ド」だな、など)

が生まれます。

具体的に

どの位置が

どの音の高さ(音程)になるのか

を示したのが下記になります。

1-3-4_score3

前のコンテンツで、

五本線の上にも下にも線を足せる

と説明しましたが、

読みやすさを考えると、

・下は三本

・上は四本

といったところが現実的です。

なぜ上の方が多いかというと実際の現場では

ト音記号が最も高い音を現す記号として

使われがちなので、上の方が若干ですが

幅が広くなる傾向にあります。

今回の表された音程を見て

気が付いた人もいるかと思いますが、

ドレミファソラシ

全て2つ以上存在

していますね。

楽譜に表された高さが違うので

当然、

同じドであっても音が違います

これをどう表すかについて説明します。

まず、

ド レ ミ ファ ソ ラ シ

アルファベットで表すことができます。

具体的には、

・ド ・・・ C

・レ ・・・ D

・ミ ・・・ E

・ファ ・・ F

・ソ ・・・ G

・ラ ・・・ A

・シ ・・・ B

に対応する決まりがあります。

先ほどの楽譜を

C D E F G A B

に変えたものを見てみましょう。

1-3-5_score4

ここまでは単に英字に変更しただけですね。

では、

同じアルファベットを区別するため

にどうするか?

答えです。

アルファベットの後数字を付ける

となります。

アルファベット+数字で表した楽譜

を見てみましょう。

1-3-6_score5

ト音記号の下に1つ線を足して表される

C(ド)はC4です

見てわかるとおりですが、

数字は、

低い音ほど小さく

高い音ほど大きく

なります。

それではこれを踏まえると

ト音記号で扱う音の幅(カバーする音域)は、

下記のようになります。

1-3-7_cover

ト音記号で扱われるパート

作曲をする上では、

様々なパート(ボーカルや楽器)を

作っていくことになるのですが、

パートによって

・ト音記号を使う

・ヘ音記号を使う(別コンテンツで記載)

といった形に分かれます。

なぜかというと

担当する音域(音の高さの幅)が異なるから

です。

例えば、

ベースのような低い音を担当する楽器は、

ト音記号で現すとものすごい下の方、

五線の下に何十本と足すレベルになるので

ト音記号で現すのは不便、向かないわけです。

では、ト音記号で現しやすいパートは

何になるのかを紹介します。

1-3-10_microphone

ボーカル

リードギター

キーボードの右手パート

高音寄りのストリングス

(バイオリンメイン)

といった形になります。

音色の種類は、かなり多いので、もちろん

ここに挙げた以外にも多くありますが、

王道のバンド曲などで使うパートを考えて

挙げています。

補足1 音の呼び方色々

本コンテンツの最初で取り上げた音の高さ

ド レ ミ ファ ソ ラ シ

C D E F G A B

ですが、

実は、もっと様々な呼び方があるので

紹介しておきます。

一覧表にした方がわかりやすいので、

下記に載せます。

いかがでしょうか?

よく使われるドレミ~という呼び方、

実はイタリア語だったんです。

意外と思った方も多いのではないでしょうか?

同じ「ド」という音を持っていても

様々な呼び方がありますね。

私の周りを見てみると、

音大など昔からある学び場ではドイツ語

専門学校など近年出てきた学び場では英語

が使われている印象です。

しかし、

意味は同じですので全て覚えることは、

必須ではありません。

楽譜に書けばすべて同じになりますしね。

こういった点からみても、

楽譜は優れていると言えます。

補足2 ト音記号の由来

近年では、手書きでト音記号を書く必要がない

時代になってしまったので、

作曲を学ぶ上では重要性が低い内容ですが、

勉強熱心な方もいると思いますので、

ト音記号の名前の由来

ト音記号の形の由来

それぞれについて説明します。

まずト音記号の名前の由来です。

ト音記号の書き方ですが、

真中から外に向かって円を描くように

書きます。

それを踏まえて記号をよく見てください。

1-3-9_writing

何かに気がつきましたか?

開始位置がソの位置になっていますね。

「ソ」は、先ほど挙げた別名の「ト」

にあたります。

つまり、「ト」が中心に来るため、

ト音記号と呼ばれます。

もし、手書きで書く場合は、この開始位置、

とても重要なので注意しておいてください。

次にト音記号の形の由来です。

「ト」が中心という説明をしました。

「ト」は「ソ」の別名でしたね。

それでは、

「ソ」の他の別名は何か覚えていますか?

答えは「G」です。

この「G」が、形の由来となった

と言われています。

「G」自体が変化してできた

大文字「G」と小文字「g」が組み合わさった

など諸説ありますが、

英字「G」が元になってはいるようです。

以上、ト音記号の由来でした。

形の由来は、

本当にトリビアと呼べる内容なので、

どうせ覚えるのであれば、

名前の由来を覚えてください。

記号の開始位置がなぜ重要なのかは、

どこかで説明したいと思いますが、

この段階では不要です。

気になるあなたのために、

一言で簡単に説明しておくと

五線譜の一番下の線を

開始位置にしたト音記号を書けば、

一番下の線が「ソ」を現すようになる

です。

最後に

いかがだったでしょうか?

補足については、

本当に補足なので覚えなくても

本サイトを読み進める上では全く困りません。

ト音記号で書いてある楽譜の音がわかる

音程を自分でト音記号の楽譜に書ける

(C4 G5 A3などを書ける)

この二つができるようになっていれば、

ここのコンテンツとしては大丈夫です。

できたのであれば、

次の

ヘ音記号の前にもう1つ!8が付いたト音記号の読み方

に進みましょう。

SNSでもご購読できます。