コード転回の覚え方と使い方を解説!ルート音がポイント!

コード進行の作り方!まずは基本となる主要三和音で構成

トニック、ドミナント、サブドミナント!代理の使い方を解説

で基礎的なコードと

コード進行を説明しました。

基礎知識はついたため、

ここでは、

実際に作曲をする上での

ちょっとしたテクニックを

交えつつ、実践的な説明を

していきます。

今回もキーはCメジャー

での説明としています。

キーが何かはわからないという人は

こちら

音楽のキーとは?その意味を解説!たった1つで全て理解!

で確認してから読み進めてください。

コードの転回

まず、お馴染みのコード

Cmajを見てください。

Cmajを構成するためには、

・C(ド)

・E(ミ)

・G(ソ)

の3つの音であることは

既に理解していますね。

わからない場合や不安な場合は

コード進行の作り方!まずは基本となる主要三和音で構成

を抑えておきましょう。

最初にあげたCmajは下から

C(ド)、E(ミ)、G(ソ)

ですね。

それではここで、

この音の並び順を変えてみましょう。

E(ミ)、G(ソ)、C(ド)の順

G(ソ)、C(ド)、E(ミ)の順

どうでしょうか?

同じCmajでもちょっとだけ印象が

変わりませんか?

この構成音の並びを変えることを

コードの転回

と呼びます。

C(ド)、E(ミ)、G(ソ)

から

E(ミ)、G(ソ)、C(ド)

に並び替えるには、

C(ド)

を上に持って行きますね。

1回並び替えるので

第一転回

と呼びます。

C(ド)、E(ミ)、G(ソ)

から

G(ソ)、C(ド)、E(ミ)

に並び替えるには、

C(ド)

を上に持って行き、さらに

E(ミ)

を上に持って行きますね。

2回並び替えるので

第二転回

と呼びます。

転回というものを理解したところで

次は音の響きをもうちょっと詳しく

見て行きましょう。

ルート音のインパクト

コード進行の作り方!まずは基本となる主要三和音で構成

では、

一番下の音が基準になり、

そのコードが決まる

という形で説明しました。

しかし、コードを転回させることで

基準となった一番下の音が変わります

この一番下の音のことを

ルート音

と呼びます。

ルート音が変わると

響きがどう変わるか

を見て行きましょう。

ルート音を目立たせるために

1 or 2オクターブ下に

ルート音を重ねます。

オクターブがわからなかったらこちら

ヘ音記号の前にもう1つ!8が付いたト音記号の読み方

基本形(転回なし)

第一転回

第二転回

どうでしょうか?

ルート音を強調することによって

先ほどよりも大きく印象が

変わったのではないでしょうか?

とはいえ、

ルート音を強調して曲を作るのか?

という疑問があるかもしれません。

この答えは、ほぼ100%あります!

ポップスやロックなどのジャンルで

具体的な楽器名をあげると

主にベースギターが

この役割を担っています。

なお、ベースギターになると

1~3オクターブくらい下から

ルート音を鳴らしていきます。

転回したコードの名前、覚え方

転回したコードの響きが変わる

ことはわかりました。

響きが変わるのであれば

コードの名前も変わります

難しくはないので

サクッといきます。

第一転回

E(ミ)の上にCmajが乗っているので

Cmaj/E

または

Cmaj on E

第二転回

G(ソ)の上にCmajが乗っているので

Cmaj/G

または

Cmaj on G

となります。

この基準の音が一番下に来ていない

形のコードを

オンコード

と呼びます。

ちょっとだけ補足しますと、

ここでは転回した形だけ

取り上げていますが、

転回コードでない場合でも

・Cmaj on D

・Cmaj on A

といった形も取られることがあります。

さて、

転回したコードの響き

転回したコードの名前、覚え方

抑えたところで、

次は使い方を見て行きましょう。

転回したコードの使い方

コードを転回させると

別の響きを持つ

というところまでは

わかったかと思いますが、

これをどう使えばいいのか?

をテクニックの1つとして

解説して行きます。

・Ⅰmaj → Ⅴmaj → Ⅳmaj → Ⅰmaj

=Cmaj → Gmaj → Fmaj → Cmaj

を普通に作ってみます。

コードが移る時にちょっと音が

飛んでいるのでCmajを

転回させて滑らかに繋ぎます

滑らかな繋がりになりましたね。

しかし、

これではオンコードとなり

元の響きと異なってしまうため、

転回しない基本形のコードの

ルート音をオクターブ下で重ねます。

(ベースパートを作るのと同じ)

作曲をする上で、高音の音は

なるべく滑らかに繋げることを

意識すると良いです。

そちらの方がハーモニーとして

聴きやすく、メロディーも活きやすい

からです。

次はオンコードを利用した

テクニックを紹介します。

先ほどの

Cmaj → Gmaj → Fmaj → Cmaj

に対してオンコードを使うことで

ベースラインを下降させてみます。

コードで表すと

Cmaj → Gmaj on B

→ Fmaj on A → Cmaj on G

ですね。

ベースラインが滑らからになることで

普段とは違う空間を演出することが

できます。

1曲内で多様すると普段との違いを

強調できないのでCメロ後やギターソロ後

のサビ等で狙ってみるのが良いでしょう。

もちろん他にも使う場面や下降だけでなく

上昇などもあるのでスパイス的に

取り入れて行きましょう。

最後にまとめる前に

もう1つテクニックとして

美しく響くコード構成のコツ

を紹介します。

コード構成のコツ

今回はルート音に着目することが

重要だったため、パート的に

・コードパート(楽譜の上の方)

・ベースパート(楽譜の一番下)

の2パートで構成されるような

例をあげました。

上であげている音は綺麗な響きを

持っていますね。

それでは同じ構成でありながら

ちょっと響きが良くない例を

あげてみます。

どうでしょうか?

全く同じコード進行でありながら

重く濁ったような響きですね。

これには理由があります。

それは、

低音の方に音を詰めているから

です。

コードの構成は、

低音は詰めない(ルート音のみ)

高音でコードを構成

とするのが美しい響きを作るコツです。

あえて低音で重ねて

パワフルさを演出

といったテクニックもありますが、

それはまた別の機会としておきます。

補足:コードの転回は構成音分だけ存在

コードの転回について取り上げましたが、

今回の例ではCmajのため、

構成音は3つ

転回も3つ(基本形含む)

でした。

コードは4つ以上の音でも構成される

場合があるため、その場合は

転回の数も増えます。

つまり、

コードの構成音=コード転回の数

となります。

あたり前の話かもしれませんが、

補足しておきました。

最後に

コードの転回という視点から

具体的な使い方、テクニック

取り上げました。

また、

コードを構成する基本的な考え方

取り上げました。

今回は色々詰め込んだ形となりましたが、

・コード進行作り

・コード作り

幅が広がり、作曲のレベルアップ

できると思いますので、

何回も読んで実践して

身に付けてください。

転回コードに関するQ&A記事

転回コードの選び方

より具体的で深いところを探るヒントになるかと思います。

SNSでもご購読できます。