楽譜上の音程の表記、読み方の前にこれだけは知っておこう

1-2-1_title

 

楽譜といっても様々な種類があるのですが、

ここでは、まず多くの楽譜に共通する読み方、

音の高さ、つまり音程について説明します。

 

次以降のコンテンツで説明する

具体的な音の読み方は、

ここで説明することが前提となりますので、

しっかりと押さえていきましょう。

[adsense1]

 

 

音の種類・音の高さ(音程)

まず音を楽譜で表すのを理解する前に

音の種類について説明します。

五線譜で表される音は

大きく2つ意味を持っています。

 

1つは音の高さ

→「ドレミ」などと表されるもの(音程)

 

1つは音の長さ

→「○拍伸ばす」などと表されるもの(拍数)

 

音の長さについては後ほどのコンテンツで

説明しますので、まずここでは音の高さの方を

取り上げます。

 

このページを見ているあなたであれば、

ド レ ミ ファ ソ ラ シ

は知っているかと思います。

 

ピアノの鍵盤と合わせてみてみると

下記のようになりますね。

1-2-2_kb

 

鍵盤に名前が割あたっていない個所、

つまり黒い鍵盤については、後ほどの

「シャープ、フラット、ナチュラルの意味」で

説明しますので今は

ド レ ミ ファ ソ ラ シ

だけを思い出してください

 

実際にドレミ~の音の高さの概念を読むのは

次からのコンテンツになりますが、

最終的に読み解きたいのは

具体的なドレミ~といった音の高さの概念

になりますので、この段階で頭に置きながら

以降の内容を読み進めてください。

音の高さを知るんだ!

という潜在意識を持って行きましょう。

 

 

楽譜での音程の表し方

それでは、まず音の高さ、音程を

楽譜上でどう表すかについて説明します。

楽譜上では、

1つの音を音符という記号で表します。

 

音符(音の記号)の種類は、

後ほどのコンテンツで説明しますので、

ここでは白丸の音符を使って

音を表すことにします。

 

それでは、五線譜にどう表されるかを

見てみます。

 

1-2-3_score

 

ここでは、

4つの音を楽譜上に表記してみました。

4つとも位置が違いますね。

上下左右の位置が違いますが、

音の高さは上下に関連するため、

上下に注目して見てみましょう。

 

楽譜上の上下が意味するものは、

 

五線譜の上になればなるほど高い音

つまり、上記の例だと左から2番目が一番高い音

 

五線譜の下になればなるほど低い音

つまり、上記の例だと右から2番目が一番低い音

 

となります。

 

また、具体的な表記方法(表し方)は、

全部で3つと考えてください。

 

1つ目

線と重ねて書く。

1-2-4_score2

 

2つ目

線の上に書く。

1-2-5_score3

 

3つ目

線の下に書く。

1-2-6_score4

 

4つ目として線と線の間というパターン

も考えられます。

1-2-7_score5

 

しかし、特に分けて考える必要はないため、

楽譜の5本の線のうち、

例えば、

2本目と3本目の間に書くようなパターン

は2本目の上、または3本目の下

と考えてください。

とらえ方は、どちらでも結構です。

[adsense2]

さて、もう1つ覚えてほしいことがあります。

我々作曲者が与えられる五線譜ですが、

名前の通り、最初は5本しか線がありません。

 

このままだと・・・

11個の音程しか表すことができません。

1-2-8_score6

 

当然、

音の高さの種類は11種類では収まりません

 

ではどうやって表現するのでしょうか?

 

 

答えです。

 

線を足します

 

五線譜の上、

つまり高い音を表したければ上に線を足す

1-2-9_score7

 

 

五線譜の下、

つまり低い音を表したければ下に線を足す

1-2-10_score8

 

となります。

 

足す線の数に制限はありません

もっともっと低い音を鳴らしたいんだ!

と思えば下に下に足せば表せます。

 

しかし、上または下に線を引きすぎると

見づらいですね。

1-2-11_score9

 

そこで、これを解消するために

音部記号というものが存在します。

 

音部記号とはどういったものか?といった

具体的な説明は次以降のコンテンツで

説明していきます。

 

 

最後に

いかがだったでしょうか?

本コンテンツで

理解すべきこと、意識すべきこと

をまとめました。

理解すべきこと

・楽譜上では上にいくほど高い音になる

・逆に下にいくほど低い音になる

・楽譜に音を表す位置は3つある

・最初に記載されている五線譜よりも上、または下に超えたい場合は自分で線を足せる

意識すべきこと

・付け加える線を減らすための工夫に音部記号というものがあるらしい

次のコンテンツではドレミ・・・といった具体的な音の高さ概念を読み解くらしい

 

この4点の理解、2点の意識ができていれば

このコンテンツは大丈夫です。

 

もし、何か抜けていたら抜けていた部分に

立ち戻ってみてください。

目次へ立ち戻る

 

ここを固めておかないと、

以降が頭に入ってこないので頑張りましょう!

作曲が自在にできるようになる第1歩ですので!

 

さて、次から音部記号という用いた楽譜を基に

具体的な音の高さの概念(音程)の読み方

について説明していきますが、

この音部記号も様々なものがあります。

 

種類が多いと大変かもしれませんが、

作曲する中でよく使うものに絞って

カバーする音域と共に

わかりやすく解説していきますね。

 

それでは、

まず最初に最も目にするト音記号からです。

ト音記号の楽譜の読み方を完全マスター!まず基礎を固めよう

に進みましょう。

SNSでもご購読できます。